
《コラボ企画》ICUキャンパスツアー No. 5 オスマー図書館
『大学ランキング 2021年度版』で、学生への貸し出し数の多さなどから、全国2位にランクインしたICU図書館。蔵書の総数はなんと79万冊。ICUに入学すると、勉強生活において図書館は欠かせない存在となり、本や参考書でカバンを一杯にした友人を見かけることもしばしばだ。図書館に入るとまず、文理問わず幅広いジャンルの親書や… [続きはこちら]
『大学ランキング 2021年度版』で、学生への貸し出し数の多さなどから、全国2位にランクインしたICU図書館。蔵書の総数はなんと79万冊。ICUに入学すると、勉強生活において図書館は欠かせない存在となり、本や参考書でカバンを一杯にした友人を見かけることもしばしばだ。図書館に入るとまず、文理問わず幅広いジャンルの親書や… [続きはこちら]
何となく、文系寄りの大学に捉えられることが多いICU。確かに、理系メジャーを専攻する学生数は、文系メジャーの学生に比べると圧倒的に少ない。だが、文理融合のリベラルアーツカレッジである以上、理系の研究を抜きにして、ICUは語れない。この理学館(通称N館)は設立以来、自然科学研究の拠点として大学を支え続けてきた。複数の実… [続きはこちら]
本館は、緑溢れるICUの自然に囲まれたものからーな建物で、目の前には「あほ山」・「ばか山」と呼ばれるICU生御用達のくつろぎスポットがある。外装はかなり哀愁漂う雰囲気だ。実際足を踏み入れてもあまり驚きはなく、とても質素な内装である。一年生の私にとっては最上階の音楽室など、足を運んだことのない部屋もあるが、おそらく広さ… [続きはこちら]
大学の玄関通路マクリーン通りには、春には桜、秋には紅葉と四季折々、様々な表情をみせる並木道である。その通りを真っ直ぐ抜けた先に、この協会はそびえ立つ。教職員や在学生などが集う日曜礼拝はもちろん、毎週水曜日には学生向けの例外であるチャペルアワーが開かれ、学生や教職員によるほかでは聞けない貴重な話を聞くことができる。 [続きはこちら]
2020年3月1日、大学1年目の終わり、フランス・リヨンのサンテグジ [続きはこちら]
ハノイ 【ビア・ハノイ】 ベトナム北部の都市ハノイ。憩いの場所であるホ [続きはこちら]
イギリス。サッカー(フットボール)、フィッシュ&チップス、王 [続きはこちら]
今年で3回目を迎えた6月の月替わりエッセイ。
季節柄、過去の2回は梅雨に関連した「雨」「水」がテーマでした。
今年の6月は一捻り加えたいところ。
そこで今回はこれまでとは少し志向を変えて、ワンダーライターの専攻言語の中から「青」にまつわる選りすぐりの慣用句やエピソードを紹介します。 [続きはこちら]
東京外国語大学からロンドン大学SOASへオンラインにて交換留学中のワンダーライターが振り返る、留学開始から奨学金の辞退に至るまでの半年間。Study abroad(留学)ならぬstudy from abroad(リモート留学)を経験してライターが思うこととは… [続きはこちら]
見出し画像:Michal JarmolukによるPixabayからの画 [続きはこちら]
Copyright © 外大オンラインメディアWonderful Wander All Rights Reserved.